ABOUT SDGsSDGsとは?


Transforming our world~
2015年9月にニューヨークで国連持続可能な開発サミットが開発され、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。このアジェンダの中心が、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals : SDGs)」です。SDGsには、2030年までの目標を目指す17の目標と169のターゲットが記載されています。
また、2030年までの達成を目指し、地球上の「誰一人として取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。


このアジェンダで注目すべてき点は、冒頭の「我々の世界を変革する」です。「発展させる」ではなく「変革する」です。2030年の世界を現在の世界とはまったく違う世界にしようというのです。

大量生産・大量消費に支えられた現在の世界では地球環境が持続できないことが明らかになっています。
先進国と途上国の間にある経済格差、一国内でも資産のある一握りの人と貧困層の人たちの格差は、社会を不安定にしています。国際社会は分断と対立の方向に向かっており、難民の数も増加の一途です。温暖化は、海水面の上昇、海洋の酸性化、暴風雨などの強度化、食糧生産量の減少、生物多様性の劣化といったリスクをもたらします。

このような現代的・地球的な課題の原因は複雑に絡み合っています。SDGsの達成により、絡み合った問題が一気に解決に向かう可能性を秘めています。SDGsは現時点では世界の課題ですが、目標を達成することで持続可能な社会の実現に至るカギを示していると考えることができます。


<企業にとってのSDGs活用のポイント>

SDGsは環境問題だけでなく、創業・雇用創出、インフラ整備、教育、人権、健康、まちづくりなど、すべての人との関わりがあり、一人ひとりが社会課題において取り組む必要があります。

日本では、中小企業や小規模事業者の経営者は、三方良しの精神でお客さまと社会と自社とがそれぞれより良くなるという経営を強く意識していることも多く、気付かないうちにSDGsへの貢献を事業の中で行っています。
視点を変えることで、SDGsに繋がる新たな発見が生まれるかもしれません。

<SDGs活用のステップ>
STEP1:SDGsを知る・理解する
STEP2:自社の事業とSDGsの関連性からターゲット(課題)を決定する
STEP3:目標を設定する
STEP4:経営に統合する
STEP5:取り組みの状況や結果を報告、コミュニケーションを行う

<企業にとってのメリット>

①「社会課題解決」の市場規模は「1,200兆円」と巨大であり、ビジネスチャンスが広がっています!
②新たなパートナーの関係構築や事業を創出する機会が生まれ、企業や個人に興味を持ってもらえるきっかけとなり、ビジネスチャンスの拡大、企業価値の向上につながります。
③大企業や金融機関、投資家、消費者からの信用、支持の獲得に繋がります。
④社員の企業への愛着、業務への誇りを高めること等に寄与し、優秀な人材確保に効果が期待できます。
⑤意識・認識の高まりは「社会課題解決」に資するニュービジネスの創出や業務上の新たな改善などにも繋がります。

ABOUT17TARGETS17の⽬標とターゲット



あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる


この目標は、世界中で極度の貧困にある人をなくすこと、様々な次元で貧困ラインを下回っている人の割合を半減させることなどを目指しています。貧困とは、単に収入や資産がないことだけではなく、飢餓・栄養不良、教育や基本的サービスへのアクセス不足、社会的な差別や排除、意思決定からの除外なども含むものです。また、弱い立場にある人たちが、気象変動や災害などの影響をより強くうけることも防ぐ必要があります。

飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、
持続可能な農業を促進する


この目標は、飢餓とあらゆる栄養不良に終止符を打ち、持続可能な食料生産を達成することを目指しています。また、誰もが栄養のある食料を十分得られるようにするためには、環境と調和した持続可能な農業を推進し、生産者の所得を確保し、農業生産性を高めるための研究・投資を行う必要があります。

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する


この目標は、母子保健を増進し、主要な感染症の流行に終止符を打ち、非感染性疾患と環境要因による疾患を減らすことを含めて、あらゆる年齢のすべての人々の健康と福祉を確保することを目指しています。

すべての人々への、包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する


この目標は、2030年までにすべての子供が平等に質の高い教育を受けられるようにすること、高等教育にアクセスできることを目指しています。また、働きがいのある人間らしい仕事や企業に必要な技能を備えた若者・成人の割合を大幅に増加させることもねらっています。

ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う


この目標は、女性が潜在能力を十分に発揮して活躍できるようにするため、教育や訓練の充実はもとより、有害な慣行を含め、女性と女児に対するあらゆる形態の差別と暴力をなくすことを目指しています。経済分野においても、あらゆるレベルの意思決定において女性の平等な参画とリーダーシップの機会の確保が求められています。

すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する


この目標は飲料水、衛生施設、衛生状態を確保するだけではなく、水源の質と持続可能性をめざすものです。

すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する


この目標は、国際協力の強化や、クリーンエネルギーに関するインフラと技術の拡大などを通じ、エネルギーへのアクセス拡大と、再生可能エネルギーの使用増大を推進しようとするものです。

包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する


継続的、包摂的かつ持続可能な経済成長は、グローバルな繁栄の前提条件です。この目標は、すべての人々に生産的な完全雇用とディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の機会を提供しつつ、強制労働や人身取引、児童労働を根絶することをねらいとしています。

強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る


この目標は、国際的、国内的な金融、技術支援、研究とイノベーション、情報通信技術へのアクセス拡大を通じて安定した産業化を図ることを目指しています。

各国内及び各国間の不平等を是正する


この目標は、国内および国家間の所得の不平等だけでなく、性別、年齢、障害、人種、階級、民族、宗教、機会に基づく不平等の是正も求めています。また、安全で秩序ある正規の移住の確保を目指すとともに、グローバルな政策決定と開発援助における開発途上国の発言力に関連する問題にも取り組むものとなっています。

包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する


この目標は、コミュニティの絆と個人の安全を強化しつつ、イノベーションや雇用を刺激する形で、都市その他の人間居住地の再生と計画を図ることを目指したものです。

持続可能な生産消費形態を確保する


この目標は、環境に害を及ぼす物質の管理に関する具体的な政策や国際協定などの措置を通じ、持続可能な消費と生産のパターンを推進することを目指しています。

気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる


気候変動は開発にとって最大の脅威であり、その広範な未曽有の影響は、最貧層と最も脆弱な立場にある人々に不当に重くのしかかっています。気候変動とその影響に対処するだけでなく、気候関連の危険や自然災害に対応できるレジリエンスを構築するためにも、緊急の対策が必要です。

持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する


この目標は、海洋・沿岸生態系の保全と持続可能な利用を推進し、海洋汚染を予防するとともに、海洋資源の持続可能な利用によって小島嶼開発途上国(太平洋・西インド諸島・インド洋などにある、領土が狭く、低地の島国)とLDCs(後発開発途上国)の経済的利益を増大させようとするものです。

陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する


この目標は、持続可能な形で森林を管理し、劣化した土地を回復し、砂漠化対策を成功させ、自然の生息地の劣化を食い止め、生物多様性の損失に終止符を打つことに注力するものです。これらの取組をすべて組み合わせれば、森林その他の生態系に直接依存する人々の生計を守り、生物多様性を豊かにし、これら天然資源の恩恵を将来の世代に与えることに役立つと考えられます。

持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する


この目標は人権の尊重、法の支配、あらゆるレベルでのグッド・ガバナンス(良い統治)、および、透明かつ効果的で責任ある制度に基づく平和で包括的な社会を目指すものです。

持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する


持続可能な開発アジェンダを成功へと導くためには、政府、民間セクター、市民社会の間のパートナーシップが必要です。人間と地球を中心に据えた原則や価値観、共有されているビジョンと目標に根差すこのような包摂的パートナーシップは、グローバル、地域、国内、地方の各レベルで必要とされています。